医学生の日常~勉強編~ 「生理学/基礎生理学」

生理学とは…

 

大まかに言うと、

「生体の機能とそのメカニズムを明らかにする学問」

のことです。

 

生体の機能は複雑で範囲が膨大なため、

教科書の厚さもかなりのものになっています。

 

<基礎生理学の主な学習内容>

細胞の機能(細胞小器官、生体膜、浸透圧)

神経(神経細胞、活動電位、伝導)

筋(骨格筋、心筋、平滑筋、筋電図)

感覚器(体性感覚、聴覚、平衡感覚、視覚、味覚、嗅覚)

高次機能神経(脊髄反射、脳幹、大脳皮質、小脳)

自律神経系(交感神経、副交感神経)

体液(体液調整、酸塩基平衡)

循環(血液、心臓のはたらき、血圧、ショック)

呼吸系(肺の換気、ガスの運搬、呼吸調整)

腎臓(糸球体濾過、イオン輸送、体液調整)

消化吸収(消化管機能、外分泌、)

内分泌(各種ホルモン、視床下部、)

生殖(性分化、生殖機能)

 

などです。

 

ざっと挙げた一覧を見てお分かりの通り、

扱う範囲は人体全身についてとなっています。

 

そのため、この先に勉強していく各診療科に

100%関係のある分野であるということです。

 

生理学を理解していないということは、

病気の機序を理解できないということに繋がり、

治療や薬の機序を理解しできないということに繋がります。

 

膨大な範囲のため勉強はすごく大変で、

全く気の抜けない分野となっています。

 

ただ、嫌々やっていては全然頭に入ってこないと思うので、

過去問も活用しながら、将来に必ず役立つと信じて

ひたすら勉強しましょう!!

 

 

教科書について…

 

推奨される教科書は、下に挙げる通りです。

 

『標準生理学』

最も一般的に医学生に使われている教科書。

日本人の先生が監修しており、イラストも豊富で分かりやすい。

 

『ガイトン生理学』

世界的に最も使われている生理学の教科書が日本語訳されたもの。

 

 

もう少し簡潔にまとめられた教科書もあるようですが、

それらは医療系学生が使いやすいようにまとめられています。

 

医学生はこのレベルの教科書を用いるほうがいいでしょう。

 

世界中の医学生や研究者が標準的に使っている教科書ですし、

レポートを書くときなどに使える情報量が違います。

 

生理学の立ち位置

 

基礎医学のひとつなので、試験は基本的に記述試験になっています。

 

何度も言ってきたように、

生理学は範囲が膨大であるため、

1年生の時に基礎生理学、2年生時に生理学といった感じに

二分して扱う大学もあるようです。

 

大学によっては試験が難しく、

進級への最大の関門となっている場合があるようです。

 

最後に

 

今回は「生理学」について紹介してきました。

 

このブログではこのほかにも医学生になった後に学ぶ教科について

随時紹介していますのでぜひ参考にしてください。

 

この記事が医学部を目指す皆さんにとって

入学後の生活の少しでもイメージしやすくし、

より医学部合格への気持ちを強めていただけたらうれしいです。

 

それでは。

医学生カテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です