【放射線治療とは】
現代、2人に1人は発症するといわれている病気「がん」。
癌の治療には3本柱と呼ばれているものがあります。
それが、手術、薬物療法、そして放射線治療です。
近年の様々な最新研究の結果、
たくさんの抗がん剤、分子標的薬などが開発され、
薬物療法の分野が一気に進歩してきました。
しかし、固形がんの根治治療となる治療法は
今のところ手術と放射線治療しかありません。
(白血病などの血液がんは抗がん剤で完治します)
これまで日本において早期に発見されたがんは
しばし手術での切除が選択されてきました。
転移をおこしている場合、切除不能の場合、緩和療法のため、
が放射線が適応となっていました。
そのため、今でも手術が最も選択されているがん治療となっています。
一方で、世界的に見ると放射線治療はがん治療の主流になってきています。
アメリカではがん治療3本柱の中で
放射線が最も選択されている治療法となっています。
放射線治療の治療成績の向上とこのような世界的な流れが相まって
これからは日本においても放射線治療が
大きな役割を担うことになっていくだろうと予測されています。
【放射線治療の原理】
放射線は細胞に障害を与えます。
それは、
細胞内のDNAに直接当たって破壊する作用と
細胞内の水分子に当たることで活性酸素を生み出し細胞を殺す作用
の二種類の作用によるものです。
そのため、放射線に当たればどんな細胞も障害を受けます。
ただ、正常細胞に比べてがん細胞は放射線の感受性が高くなっています。
別の言い方をすると、
正常細胞よりもがん細胞の方が放射線の影響を受けやすいということです。
この特徴を利用してがん細胞の根絶を目指し
利用したものが放射線治療なのです。
【放射線治療の利点】
・臓器の形態だけでなく、機能も温存することができる
頭頸部のがんを治療する際、手術を選択すると根治が見込まれます。
しかし、それと引き換えに
元あった機能や見た目を失うことにもなりかねません。
例えば、喉頭がんの治療で手術をすると
呼吸路を確保するために永久気管孔をあけることになります。
他にも、上顎癌の手術をすると、
上顎骨を切除することになるので、美容的なマイナスが生じます。
もちろん形成外科の処置も行われますので
体の他の部位から骨や組織を移植することで
ある程度は修復されることにはなりますが
完全に元通りになることはありません。
放射線を用いた治療ではこういった形状の変化はありません。
そのため、外見上の心配も機能上の心配もしなくても大丈夫です。
・体への負担が少ない
切らずに治せるため、体への侵襲が少ないです。
手術は全身麻酔をかけて行うため、
ある程度の体力のある人、手術に耐えうる人にしか行えません。
一方で放射線は機械で放射線を照射するだけなので、
患者さんは機械の中でおとなしく寝ていたらいいだけになっています。
しばらくの間じっとしていないといけませんが、
特に痛みもなく治療できます。
よく「放射線でがんを焼く」と表現されることがありますが、
これはわかりやすくするために使われている表現で、
実際に熱で焼いたりしているわけではないので
熱いなどのことはありません。
・すべての臓器、すべてのステージが対象
根治目的でも緩和目的でも放射線治療は用いられます。
加えて姑息的(延命目的)にも用いられます。
手術が困難な臓器や部位でも
治療を行うことができます。
早期がん(stageⅠ、stageⅡ)の場合は
手術でも放射線でも治療できますし、
stageⅢやstageⅣの場合は放射線治療が適応となっています。
・化学療法との併用で効果が増す
放射線の効果を増やす薬品を併用することで
がん細胞を殺す効果が増強します。
【放射線治療の欠点】
・一回照射しただけでは終わらない
一度当てただけではがんはなくなりません。
多くの場合、一定期間(2~3か月)
毎日照射のために病院に通わないといけません。
・即効性はない
手術は腫瘍を完全に摘出するため、
術後には治っているということになります。
一方で放射線は目に見えて腫瘍が無くなるまでには
かなりの時間がかかります。
照射したからすぐに小さくなるということではありません。
・被ばくによる影響がある
先ほども述べたように放射線は正常細胞をも殺します。
残念ながらその影響は免れられません。
放射線被ばく後、数日~数か月以内に発生する
一連の障害を急性放射線症候群と呼ばれます。
放射線宿酔、急性骨髄症候群、放射線肺炎、皮膚障害、
などが起こります。
【放射線治療の種類】
用いられる放射線としては、
電子線、陽子線、重粒子線、α線、β線、γ線
があります。
【治療の流れ】
①:診療科/放射線腫瘍医などがカンファレンスをして治療方針を検討
問診、検査結果、画像などを総合的に判断し、診断をつけます。
適応やリスクなどを考慮しながら最適だと考えられる治療法を
医師をはじめとした医療者が集まって話し合います。
②:患者さんに説明/検討
導き出した治療法を患者さんに提案します。
もちろん一つではなくいくつかの選択肢を提供し、
患者さんにわかりやすく説明をします。
必要あればセカンドオピニオンをとることもおススメします。
③:患者さんとともに治療の決定
患者さんの理解と同意をもって治療法を決定します。
放射線治療で決定した場合は、治療の開始日などを決めていきます。
④:治療計画の作成 ⑤:治療開始
原則平日は毎日照射することになります。
そして照射期間としては基本6~7週間となります。
つまり合計で30~35回の照射となります。
【最新の放射線治療】
体幹部定位放射線治療(SBRT)
体幹部の限局した小さな腫瘍に対してピンポイントに照射する方法です。
小さな肺癌、前立腺癌、肝細胞癌、転移性骨転移に用いられます。
非常に大量の線量を病変部にのみ当てることができるため、
少ない照射時間と照射期間で治療でき、
周辺組織に対してと有害事項が減らせるという利点があります。
CT画像を利用して腫瘍をとらえることで、
通常の定位放射線照射より高度な治療ができるようになりました。
強度変調放射線治療(IMRT)
標的の腫瘍に対して多方向から照射野の形状を細かく変化させて照射する方法です。
腫瘍に放射線を集中しつつ周囲の正常組織への線量を減らすことができます。
頭頸部癌、前立腺癌、肺癌、食道癌などに用いられます。
SBRTと比べて、体幹部以外にも用いることができ、
かつもう少し広範囲の照射も可能になっています。
粒子線治療
放射線の一種である粒子線の
・腫瘍への高いエネルギー集中
・生物学的効果の高さ
・高い線量での照射による有害事象の軽減
などのメリットを期待した治療法です。
適応としては、小児腫瘍、骨軟部腫瘍、前立腺癌、などがあります。
小線源治療
小線源という放射線を出す小さな金属を体内に入れ
体の中から放射線を照射する治療です。
腫瘍に直接打ち込むか、近接した場所に置くため
非常に高い線量を当てることができます。
一方で半減期の短い放射線源を用いるため
約1年後にはほとんど被爆が問題にならないほどになります。
前立腺癌、婦人科癌、乳癌、口腔癌、食道癌などに用いられます。
化学放射線治療/免疫放射線療法
抗がん剤や免疫療法と放射線は相性がいいとされています。
相乗効果が見込まれるため治療に用いられているのですが、
一方で有害事象も増えてしまう可能性があります。
高い抗腫瘍効果を生かすために
有害事項には十分に注意しながら治療を実施していきます。
かなり多くの癌が適応になっています。
【医学生から一言】
「放射線」という目に見えないものは
怖いですし、効果があるようにも感じられないかもしれません。
しかし、安全性と治療効果を保証する
確実な科学的根拠がしっかりとあります。
そして世界的にはスタンダードな治療法になっています。
患者さんにとって最適な治療法を見つけていくにあたって
手術のイメージ強いがん治療ではありますが、
放射線治療というものにもぜひ期待をしてほしいと感じています。
医学部を目指す人にとって放射線科医と聞いても
なかなかなじみのない、何をしているかわからない診療科かと思います。
ですがこれからの医学界において、
これからのがん治療の中心を担う診療科になることは
疑いようがありません。
日本ではまだ知名度は高くないですが、
海外では志望診療科として片手に入るぐらいの人気がある花形診療科です。
日本においても花形となる日は近いかもしれません。
ぜひ興味をもってもらえたらうれしいですし、
もっと詳しく調べみてもらいたいです。