放射線治療の役割について ~がん治療3本柱の1つ~

【放射線治療とは】

 

現代、2人に1人は発症するといわれている病気「がん」。

癌の治療には3本柱と呼ばれているものがあります。

 

それが、手術薬物療法そして放射線治療です。

 

近年の様々な最新研究の結果、

たくさんの抗がん剤分子標的薬などが開発され、

薬物療法の分野が一気に進歩してきました。

 

しかし、固形がんの根治治療となる治療法は

今のところ手術と放射線治療しかありません。

(白血病などの血液がんは抗がん剤で完治します)

 

これまで日本において早期に発見されたがんは

しばし手術での切除が選択されてきました。

 

転移をおこしている場合、切除不能の場合、緩和療法のため、

が放射線が適応となっていました。

 

そのため、今でも手術が最も選択されているがん治療となっています。

 

一方で、世界的に見ると放射線治療はがん治療の主流になってきています。

アメリカではがん治療3本柱の中で

放射線が最も選択されている治療法となっています。

 

放射線治療の治療成績の向上とこのような世界的な流れが相まって

これからは日本においても放射線治療が

大きな役割を担うことになっていくだろうと予測されています

 

 

【放射線治療の原理】

 

放射線は細胞に障害を与えます。

 

それは、

細胞内のDNAに直接当たって破壊する作用

細胞内の水分子に当たることで活性酸素を生み出し細胞を殺す作用

の二種類の作用によるものです。

 

そのため、放射線に当たればどんな細胞も障害を受けます。

 

ただ、正常細胞に比べてがん細胞は放射線の感受性が高くなっています。

 

別の言い方をすると、

正常細胞よりもがん細胞の方が放射線の影響を受けやすいということです。

 

この特徴を利用してがん細胞の根絶を目指し

利用したものが放射線治療なのです。

 

 

【放射線治療の利点】

 

・臓器の形態だけでなく、機能も温存することができる

 

頭頸部のがんを治療する際、手術を選択すると根治が見込まれます。

しかし、それと引き換えに

元あった機能や見た目を失うことにもなりかねません。

 

例えば、喉頭がんの治療で手術をすると

呼吸路を確保するために永久気管孔をあけることになります。

 

他にも、上顎癌の手術をすると、

上顎骨を切除することになるので、美容的なマイナスが生じます。

 

もちろん形成外科の処置も行われますので

体の他の部位から骨や組織を移植することで

ある程度は修復されることにはなりますが

完全に元通りになることはありません。

 

放射線を用いた治療ではこういった形状の変化はありません。

そのため、外見上の心配も機能上の心配もしなくても大丈夫です。

 

・体への負担が少ない

 

切らずに治せるため、体への侵襲が少ないです。

手術は全身麻酔をかけて行うため、

ある程度の体力のある人、手術に耐えうる人にしか行えません。

 

一方で放射線は機械で放射線を照射するだけなので、

患者さんは機械の中でおとなしく寝ていたらいいだけになっています。

 

しばらくの間じっとしていないといけませんが、

特に痛みもなく治療できます。

 

よく「放射線でがんを焼く」と表現されることがありますが、

これはわかりやすくするために使われている表現で、

実際に熱で焼いたりしているわけではないので

熱いなどのことはありません。

 

・すべての臓器、すべてのステージが対象

 

根治目的でも緩和目的でも放射線治療は用いられます

加えて姑息的(延命目的)にも用いられます。

 

手術が困難な臓器や部位でも

治療を行うことができます。

 

早期がん(stageⅠ、stageⅡ)の場合は

手術でも放射線でも治療できますし、

stageⅢやstageⅣの場合は放射線治療が適応となっています。

 

 

・化学療法との併用で効果が増す

 

放射線の効果を増やす薬品を併用することで

がん細胞を殺す効果が増強します

 

 

【放射線治療の欠点】

 

・一回照射しただけでは終わらない

 

一度当てただけではがんはなくなりません。

多くの場合、一定期間(2~3か月)

毎日照射のために病院に通わないといけません。

 

・即効性はない

 

手術は腫瘍を完全に摘出するため、

術後には治っているということになります。

 

一方で放射線は目に見えて腫瘍が無くなるまでには

かなりの時間がかかります。

 

照射したからすぐに小さくなるということではありません。

 

・被ばくによる影響がある

 

先ほども述べたように放射線は正常細胞をも殺します。

残念ながらその影響は免れられません。

 

放射線被ばく後、数日~数か月以内に発生する

一連の障害を急性放射線症候群と呼ばれます。

 

放射線宿酔、急性骨髄症候群、放射線肺炎、皮膚障害、

などが起こります。

 

 

【放射線治療の種類】

 

用いられる放射線としては、

電子線、陽子線、重粒子線、α線、β線、γ線

があります。

 

【治療の流れ】

 

①:診療科/放射線腫瘍医などがカンファレンスをして治療方針を検討

 

問診、検査結果、画像などを総合的に判断し、診断をつけます。

 

適応やリスクなどを考慮しながら最適だと考えられる治療法を

医師をはじめとした医療者が集まって話し合います。

 

 

②:患者さんに説明/検討

 

導き出した治療法を患者さんに提案します。

もちろん一つではなくいくつかの選択肢を提供し、

患者さんにわかりやすく説明をします。

 

必要あればセカンドオピニオンをとることもおススメします。

 

 

③:患者さんとともに治療の決定

 

患者さんの理解と同意をもって治療法を決定します。

放射線治療で決定した場合は、治療の開始日などを決めていきます。

 

 

④:治療計画の作成 ⑤:治療開始

 

原則平日は毎日照射することになります。

そして照射期間としては基本6~7週間となります。

 

つまり合計で30~35回の照射となります。

 

 

【最新の放射線治療】

 

体幹部定位放射線治療(SBRT)

 

体幹部の限局した小さな腫瘍に対してピンポイントに照射する方法です。

 

小さな肺癌前立腺癌肝細胞癌転移性骨転移に用いられます。

 

非常に大量の線量を病変部にのみ当てることができるため、

少ない照射時間と照射期間で治療でき、

周辺組織に対してと有害事項が減らせるという利点があります。

 

CT画像を利用して腫瘍をとらえることで、

通常の定位放射線照射より高度な治療ができるようになりました。

 

 

強度変調放射線治療(IMRT)

 

標的の腫瘍に対して多方向から照射野の形状を細かく変化させて照射する方法です。

腫瘍に放射線を集中しつつ周囲の正常組織への線量を減らすことができます。

 

頭頸部癌前立腺癌肺癌食道癌などに用いられます。

 

SBRTと比べて、体幹部以外にも用いることができ、

かつもう少し広範囲の照射も可能になっています。

 

 

粒子線治療

 

放射線の一種である粒子線の

 

・腫瘍への高いエネルギー集中

・生物学的効果の高さ

・高い線量での照射による有害事象の軽減

 

などのメリットを期待した治療法です。

 

適応としては、小児腫瘍骨軟部腫瘍前立腺癌などがあります。

 

 

小線源治療

 

小線源という放射線を出す小さな金属を体内に入れ

体の中から放射線を照射する治療です。

 

腫瘍に直接打ち込むか、近接した場所に置くため

非常に高い線量を当てることができます。

 

一方で半減期の短い放射線源を用いるため

約1年後にはほとんど被爆が問題にならないほどになります。

 

前立腺癌婦人科癌乳癌口腔癌食道癌などに用いられます。

 

 

化学放射線治療/免疫放射線療法

 

抗がん剤免疫療法放射線は相性がいいとされています

 

相乗効果が見込まれるため治療に用いられているのですが、

一方で有害事象も増えてしまう可能性があります。

 

高い抗腫瘍効果を生かすために

有害事項には十分に注意しながら治療を実施していきます。

 

かなり多くの癌が適応になっています。

 

 

【医学生から一言】

 

放射線という目に見えないものは

怖いですし、効果があるようにも感じられないかもしれません。

 

しかし、安全性と治療効果を保証する

確実な科学的根拠がしっかりとあります。

 

そして世界的にはスタンダードな治療法になっています。

 

患者さんにとって最適な治療法を見つけていくにあたって

手術のイメージ強いがん治療ではありますが、

放射線治療というものにもぜひ期待をしてほしいと感じています。

 

医学部を目指す人にとって放射線科医と聞いても

なかなかなじみのない、何をしているかわからない診療科かと思います。

 

ですがこれからの医学界において、

これからのがん治療の中心を担う診療科になることは

疑いようがありません。

 

日本ではまだ知名度は高くないですが、

海外では志望診療科として片手に入るぐらいの人気がある花形診療科です。

 

日本においても花形となる日は近いかもしれません。

 

ぜひ興味をもってもらえたらうれしいですし、

もっと詳しく調べみてもらいたいです。

 

home

 

 

 

【医学生必見】CT画像の基礎~ポリクリでこまらないために~

高学年になり病院実習(ポリクリ)が始まると

CT画像を頻繁に読む必要が出てくると思います。

 

カンファなどで先生にパッと質問されたときに

サクッと答えられたらかっこいいですよね。

 

今回はポリクリでデキる学生になれるように

CT画像の基礎をおさらいしていきたいとおもいます。

 

それでは行きましょう!!

 

 

CT とは

 

CTはComputed Tomographyの頭文字をとったもので、

日本語だとコンピューター連動断層撮像です。

 

X線の吸収度合いの違いを

画像としてあらわしたものです。

 

密度の低い物質はX線を透過させ、

密度の高い物質はX線を透過させません。

 

そのため、X線を感受する検出器に

 

・X線がたくさん当たる→密度の低い物質が存在する。

・X線があまり当たらない→密度の高い物質が存在する。

 

ということになります。

 

そして、その検出器に当たるX線の量から

白と黒の濃淡をもちいてあらわします。

 

・X線がたくさん当たる→黒

・X線があまり当たらない→白

 

といった感じになります。

 

具体例を挙げてみると、

 

空気:X線はほとんどすべて通過する→

:X線はあんまり通過しない→

筋肉:X線は通過する→グレー

脂肪:X線はしばしよく通過する→暗いグレー

 

と言って感じに撮像されます。

 

 

CT値

 

CT値は基準として水のCT値を0とし、空気を-1000とします。

 

水と空気の密度の差を1000分割し、

撮像された体内の物質が水に比べてどれほどの密度かを

相対的にあらわしたものになります。

 

CT値の単位はHU(ハンスフィールドユニット)です。

 

一般に体内の物質は-1000~1000の間であらわされます。

 

CT値の具体例を挙げると、

 

・肺:約-500

・筋肉:約50

・脂肪:-80~-90

・肝臓:55~75

・甲状腺:70~90

・骨:約200以上

・各種臓器:約50

 

です。覚えておくといいかもしれません。

 

 

スライス

 

通常使用されるのは5mmスライスです。

つまり、体を5mmの幅で切った際の断面図を

連続して並べた状態ということです。

 

もっと詳細に見たい場合は

スライス幅をさらに細かくすることができます。

 

もっとも薄くすると0.8mm程度にまでは薄くできるようです。

(耳鼻咽喉科などで用いられることがあります)

 

コンピューターで再構成するだけで

わざわざ撮像方法を変えてもう一度検査しなくても

矢状断冠状断の画像をつくることもできます。

 

 

WW(Window Width/ウィンドウ幅)WL(Window Level/ウィンドウレベル)

 

CT値が-1000の部分を黒く、1000の部分を白くして画像をつくると、

真っ白から真っ黒までを2000等分すると

臓器ごとの小さな違いがほとんど区別ができないようになってしまいます。

 

そのため、ある一定程度の幅のみを白黒表示化することで

小さなCT値の差でも認識できるようにすることがほとんどです。

 

この際に用いられるのがウィンドウ幅ウィンドウレベルです。

 

・ウィンドウ幅(WW):表示されるCT値の範囲

・ウィンドウレベル(WL):ウィンドウ幅の中心値

 

最も覚えておいたほうがいいWW、WLとして

肺野条件と縦隔条件があります。

 

<肺野条件>

ウィンドウ幅を1500程度に拡大することで、

肺の血管などが末梢まで見ることができるため、

肺癌肺炎などを評価することができます。

 

<縦隔条件>

ウィンドウ幅を狭くすることで

実質臓器を評価しやすくします。

この条件では肺は真っ黒であらわされます。

 

 

CTで見る体内

 

体内の臓器や血管などはCT撮像ではどのように見えるのか。

 

これは残念ながら文字では説明しきれません。

自身で何度も見て勉強していくしかありません。

 

ちなみに僕はこの本を用いて勉強しました。

 

CT・MRI解体新書―正常解剖

 

頭側からCTとMRIの画像が並べられています。

各臓器や血管も示されていますし、

水平断、矢状断、冠状断など複数種類の断面が掲載されています。

正常をまず勉強するには最適な1冊だと思います。

 

 

【最後に一言】

 

人によって血管の走行や臓器の位置には差があります。

教科書で見たものと実際の患者さんのCT画像が

少し異なっていることなんてざらにあります。

 

CTを見て→教科書で確認、を繰り返すことが

読影上達への唯一のコツだと思います。

 

home

ひらがな表記の「がん」と漢字表記の「癌」の違い

体の中に出来た悪性の腫瘍を

「がん」と呼べばいいのか、「癌」と呼べばいいのか

迷ったことはありませんか?

 

今回はこのややこしい話題について

解説していこうと思います!!

 

今回は悪性腫瘍の表記について

 

「がん」と「癌」の違いとしては

以下のように決められています。

 

「がん」

非正常組織の増殖(=悪性腫瘍)及びそれにより引き起こされる疾患の総称

「癌」

上皮性の悪性腫瘍およびそれによる疾患の総称

 

つまり「がん」が最も広い範囲を表しており、

その中に「癌」「肉腫」「白血病」「リンパ腫」なども含まれるということです。

 

 

上皮性とは

 

ヒトの体は様々な組織で構成されていますが、

その中で、体外の世界と接している部分を覆う

表面の組織を「上皮組織」と呼びます。

 

わかりやすいのは皮膚です。

見るからに外の空気と接しているので

上皮組織感が漂っていますよね

 

では、腫瘍の好発する部位である消化管はどうでしょうか?

 

食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸とひとつながりになっていますが、

両端は口と肛門によって外の世界とつながっていますよね。

ということは、消化管の管内は外の空気と接していると考えられます。

 

実際、消化管は上皮組織によって構成されています。

結果、消化管に発生する悪性腫瘍は「癌」ということになります。

 

また、少しわかりにくいですが、

発生段階で消化管と同じ胚葉を由来とする

肝臓膵臓などの消化器に発生した悪性腫瘍も

「癌」と表記ということになっています。

 

 

表記の具体例

 

「癌」の具体的な例としては…

皮膚癌、肝臓癌、膵臓癌、子宮癌、膀胱癌、食道癌、胃癌、大腸癌

などが挙げられます。

 

「肉腫」の具体的な例としては…

骨肉腫、軟骨肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、粘液線維肉腫

などが挙げられます。

 

「白血病」の具体的な例としては…

急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病

などが挙げられます。

 

「リンパ腫」の具体的な例としては…

悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫

などが挙げられます。

 

 

ここで一つ問題です。

肺に出来た腫瘍は「肺がん」なのか「肺癌」なのかどちらでしょう。

あえて先に挙げた具体例には出さないでおきました。

 

まず肺の解剖学的構造を考えてみましょう。

 

肺は呼吸するために重要な器官です。

気道→喉頭→咽頭→口腔を介して

外の世界と接しているように考えられます。

 

だから上皮性の腫瘍ができるように感じられるため、

「癌」だと考えられます。

 

実際、「肺癌」で正解です。

 

肺に出来る腫瘍は、

腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌、大細胞癌など

いくつかの組織型がありますが、

すべて上皮性の腫瘍に分類されています。

 

 

【医学生から一言】

 

上皮性の悪性腫瘍を「癌」、それ以外を「がん」、

というように表記を変えることは

患者さんに混乱を招く可能性があるので、

 

一般的に外来なので病名を伝える際には

すべての悪性の腫瘍を「がん」と表記します。

 

同様に、各保険会社が「がん保険」と

ひらがなで表記している理由も

「がん」すべてをカバーしているということを表すためです。

 

もし、「癌保険」という保険があれば、

「癌」しか保障されない可能性があるので

気を付けてくださいね。

*基本的にこのような保険はないと思いますが…

 

home

 

 

医学生の日常~勉強編~ 「病原体学」

医学生は一般的に、

低学年(1年生、2年生)の時に一般教養と基礎医学を、

中学年(3年生、4年生)の時に臨床医学を座学中心で勉強します。

そして高学年(5年生、6年生)になると病院実習へと移ります。

 

「病原体学」はその中で基礎医学に含まれてはいるのですが、

実態は「感染症」といった臨床医学の分野と大きく関わっているため

すべての診療科において重要になってくる専門教科となっています。

 

「病原体」と聞いて

インフルエンザウイルスやボツリヌス菌

などを想像しできた人は大正解!!

 

 

実際の内容としては細菌、ウイルス、寄生虫などの

病気を引き起こす生物や物質を学ぶといったところです。

 

そう聞くと一瞬常識的な内容のように感じるかもしれません。

 

みんな大好き千円札に顔が載っている野口英世氏は

アフリカで黄熱病の研究をしていたことででも有名ですが、

これは黄熱病の原因である黄熱ウイルスの研究をしていたということなので、

これもれっきとした微生物分野ないし病原体学分野の一種です。

 

 

教科について

 

病原体学で学ぶ内容としては主に、

  • 細菌学
  • ウイルス学
  • 真菌学
  • 寄生虫学
  • 毒素
  • 感染時の病態
  • 蔓延地域
  • 媒介生物、宿主など
  • 治療

などです。

 

一般的に広く知られているものがある一方で、

ヒトに強烈な害を与える割には

世間には広く知られていなかったりする病原体が

この世に膨大な数存在しています。

 

種類だけでも十分多いのに、

病原体ごとの様々な特徴や

感染した時の症状、治療薬や治療法も範囲となると

すべてを含めると途方もなく広くなります。

 

 

教科書について

 

基本的には肉眼では観察できない物質を扱っている内容なので、

きちっと頭の中でイメージできないと理解が難しいかもしれません。

 

もちろんそのためには教科書のイラストや写真を活用することが

とても大事になってきます。

 

勉強に使用を奨励されることの多い教科書は、

『標準微生物学』、『シンプル微生物学』

などです。

 

分野別に少し細かい専門的な内容まで求める学生にとっては

『図説人体寄生虫学』もあります。

 

また、同時に内科系の教科書を使うと

臨床とつなげて覚えやすくなると思います。

 

 

試験に関して

 

基礎医学は一般的に記述問題の出題が多いのですが、

「病原体学」の場合は少し違うこともあります。

 

もちろん、記述問題は主流ではありますし、

先生、大学によって異なることではあるのですが…

 

病原体の名前を答えたり、治療薬を答えたりすることが多いため、

記述というよりは、単語問題だったり

記号問題であったりすることは多いです。

 

詳細に関しては先輩から過去問をもらって確認しておくのがいいでしょう。

教授が変わっていない場合は数年間似た形式で出題されると思うので、

それ相応の対策を立てていきます。

 

 

病原体学が重要である理由

 

病原体学で出てくる内容は基礎医学のみならず

臨床医学において何度も出てきます。

 

どの診療科においても「感染」というのは重要な疾患です。

 

ウイルスや細菌、微生物、寄生虫は感染する生物に特異性があります。

また、感染する臓器に特異性があることもあります。

 

たとえば、マラリアを例に挙げてみましょう。

 

マラリアはハマダラカと呼ばれる蚊が感染者の血を吸い、

別の人に吸い付いた際にその人の体に入り、

血管内へと侵入します。

 

その後、赤血球を破壊し人体に多大な影響を与え、

最悪の場合には死に至らします至ることもあります。

 

逆に考えてみると、

マラリアは感染地域のハエにかまれても感染しませんし、

感染したとしても白血球には侵入しません。

 

また、空気感染や飛沫感染もしないため、

マラリア患者を隔離する必要はありません。

 

一見すごく重大な感染症でも、病原体の特徴がはっきりと理解できていたら

必要以上に恐れる必要がなくなります。

 

つまりそう考えるとこの病原体学というのは

非常に恐ろしい病原体や感染症に対して

ヒトはどのように振舞えばいいのかを教えてくれます。

 

新型コロナウイルスの蔓延で国中が大騒ぎしているこの時代、

そして、

これからの地球に襲い掛かるであろう

新たな感染症の大流行する時代対して

 

冷静に適切な対応するためにも

医学生であるなし関係なく

我々にとって最も必要な知識なのかもしれません。

 

病原体学の知識を持っておくことは必要になってくるでしょう。

 

 

最後に一言

 

今回は医学における専門科目である

「病原体学」について紹介してきました。

 

この記事が医学部を目指す皆さんにとって

入学後の生活の少しでもイメージしやすくし、

より医学部合格への気持ちを強めていただけたらうれしいです。

 

それでは。

 

home